9月初旬、神奈川県の芦ノ湖でワカサギ釣りに挑戦しました。
「ワカサギ=冬の魚」というイメージがありますが、実際には9月でも驚くほどの釣果が期待できます。
この記事では、芦ノ湖のワカサギ釣果レポートや、初秋ならではの魅力、さらにはアクセス情報や料金まで詳しく紹介します。
芦ノ湖とワカサギ釣りの魅力

芦ノ湖は神奈川県箱根町に位置し、富士山を望む絶景スポット。観光と釣りを両立できる人気エリアです。
9月に入っても、神奈川県内は依然として真夏のような厳しい暑さ。連日30度を超える日もあり、外に出るのもためらうほどです。
しかし、そんな中で涼を求めて訪れたのが芦ノ湖。標高約720mに位置するこの湖は、同じ神奈川県とは思えないほどの気温差があり、朝の湖上はわずか22度。上着が欲しくなるほどの涼しさで、まるで避暑地に来たかのような快適さでした。
そんな心地よい環境で挑んだのはワカサギ釣り。一般的には晩秋から冬にかけてシーズンを迎えるターゲットですが、芦ノ湖では初秋から狙えるのが魅力です。
この時期のワカサギ釣りでは以下の特徴があります。
・水温が安定しワカサギの動きが活発になる
・エサを付けない空針で釣れるからビギナーにもおすすめ
・手漕ぎボートで釣るので子供が喜ぶ
観光とセットで訪れやすい点も「芦ノ湖 ワカサギ釣り」の魅力といえるでしょう。
9月初旬でも楽しめる!芦ノ湖ワカサギ釣果の理由

一般的には冬が最盛期ですが、9月でも十分な釣果が得られます。その理由は以下の通りです。
- 夏の暑さが落ち着き、水温が下がり始める
- ワカサギが群れを作り、活発にエサを追う
- 小型ながら数釣りが可能で初心者も楽しめる
今回の釣行でも「9月なのにこんなに釣れるの?」と納得の成果が得られました。
ワカサギ釣りの道具

芦ノ湖のワカサギ釣りで必要な道具の紹介をします。
■竿
1.5~1.8mほどのワカサギ用の竿を使います。柔らかめのトラウトロッドでもOKです。ドーム船などで使用する短い竿は不向きです。
手漕ぎボートで1m前後の長い仕掛けを使用するので、仕掛け以上に長い竿が適しているからです。

■リール
スピニングリールの大きさは2000番と小型のものが使いやすいです。格安品でもいいのですが、長く使うならダイワかシマノがおすすめ。

■ライン
PEラインは感度が良いのでおすすめします。0.4~0.6号の細めが使いやすいです。安価品でいいのでPEにしよう!

■クーラーボックス
釣ったワカサギを鮮度良く持ち帰るには、ある程度の氷が必要です。容量は12Lがおすすめ。飲み物などを入れておくスペースも確保できます。
保冷力があり座っても大丈夫な釣り具メーカー品が安心です。

■仕掛け
OWNER(オーナー) のスーパーパニックが良く、この時期は2号を使います。キモは金針の仕掛けを使うこと。これがキラキラと光って、エサを付けない空針でも釣れるのです。
絡まったりして使えなくなるので、1人5セットあると安心です。
芦ノ湖のワカサギの釣り方

9月頃の水深は7m前後になります。ナス型オモリの3号を付け底に着底させます。糸をたるませないように、底をトントンと叩くように誘いをかけては止める。これを繰り返すだけ。
芦ノ湖のワカサギは基本的に底がポイントになります。もし、仕掛けの上の方ばかりにワカサギが掛かるなら、仕掛けを着底後にリールを1~2巻きしてトントンしてみよう。
もちろん針にエサは付けなくてOKです。この手軽さが芦ノ湖のワカサギ釣りの魅力でもあります。ファミリー向けの楽しい釣りですよ。
当日の釣りをYouTubeでアップしていますので参考にしてください。
芦ノ湖での実際の釣果
今回の釣果は、午前11時までで約580gのワカサギを釣ることができました。これだけ釣れれば家族の夕飯には十分です。納得の釣果でした。まさに「大漁」といえる結果でした。

- サイズは7〜10cmと小型が中心
- 群れに回ってくると一度に10匹ほどヒット
- 底を丁寧に探ると釣果アップにつながる
9月でもしっかりワカサギを釣ることができました。
9月ならではのワカサギ釣りの魅力

寒い冬のワカサギ釣りとは違い、9月の芦ノ湖では快適に釣りを楽しめます。
- 暑すぎず寒すぎない快適な気候
- 山上湖ならではの景色を満喫できる
- 初心者や家族連れでも挑戦しやすい
また、釣ったばかりのワカサギを天ぷらや唐揚げで味わうのも大きな魅力です。
釣って楽しみ、食べて満足できるのが「初秋の芦ノ湖ワカサギ釣り」です。
アクセス情報と料金
芦ノ湖へのアクセスと料金の情報を掲載します。釣行計画の参考にしてください。
アクセス
- 車の場合:東名高速「御殿場IC」から約40分、小田原厚木道路「箱根口IC」から約30分
- 公共交通:小田原駅からバスで約60分、箱根湯本から約40分
今回釣行した箱根湾には大きな無料駐車場があります。また、湖周辺には有料駐車場(1日500〜1000円)が点在しています。
早朝に釣りに行った場合、駐車スペースに困ることはないでしょう。
ボート料金の目安
芦ノ湖では貸しボート店が多数あり、以下は一般的な料金の目安です。
手漕ぎボート(二人乗り):半日3,500円
※詳細は各ボート店へご確認ください
ボート代に加えて「遊漁券」(大人1日 1,800円/中学⽣以下無料)が必要です。よって、私は当日5,300円を支払いました。
初めて挑戦する人へのアドバイス
これから「芦ノ湖で9月にワカサギ釣りをしてみたい」という人へのポイントをまとめます。
- ボート釣りに適した道具:上記の「ワカサギ釣りの道具」を参考にしてね
- 底を釣る:基本は底ベタべた狙いです
- 快適装備を用意:朝夕は肌寒いので防寒着も忘れずに
- 釣った魚の保存:痛まないように保冷力のあるクーラーボックスを使う
- 時間帯:ボート店が開店する早朝が有利
まとめ:芦ノ湖の9月ワカサギ釣りは大チャンス!
今回の釣果報告で、「ワカサギは冬だけ」ではないと知っていただけたと思います。
芦ノ湖の9月ワカサギ釣果は予想以上に良く、快適に楽しめるのが大きな魅力です。
これから芦ノ湖へ釣行を考えている人は、ぜひ秋の始まりに挑戦してみてください。
観光とセットで楽しめるので、釣り初心者や家族連れにもおすすめです。