フカセ釣り初心者へ

【フカセ釣りの基本】道糸とハリスの選び方と交換時期の目安について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
道糸とハリス

フカセ釣りで使用する道糸やハリスは何を選べばいいのか、種類が多く迷ってしまいますよね。

糸の素材はナイロンやフロロカーボンなど複数あるし、道糸はフローティングとかサスペンドとか・・・。兎に角、種類が多い。

また、しばらく使っていると次第に劣化してくるので、交換時期やタイミングについても知りたいですよね。

こんにちは、しまLOGのしまちゃんです。今回は道糸とハリスの選び方について解説をしていきます。ハリスの交換のタイミングなど豆知識も掲載するので、最後まで読んでくださいね!

🔰初心者
🔰初心者
種類が多すぎて、釣具屋さんに行っても何を選べばいいのかわかりません。
しまちゃん
しまちゃん
初心者向けに堤防や小磯での釣りを想定して基本的な事を解説するよ

道糸とハリスの役割

イメージ

フカセ釣りで使用するラインは道糸とハリスの2種類になるが、それぞれ役割は異なります。

道糸の役割

道糸は仕掛け(ハリス部分)を投入したり潮に乗せて流すなど、狙いのポイントへ届ける為に必要となります。

釣りの最中は強い風や潮流が釣りの障害になる事があります。また、狙いの層が浅い、深いなど状況によって道糸の種類を使い分けます。

これらの条件に合わせて仕掛けをコントロールしていく事が道糸の大きな役割となります。

ハリスの役割

ハリス

ハリス部分は魚を掛けた時に負荷が大きく掛かりますので強度が必要な部分です。魚とやり取りの最中、障害物に触れた時にできる傷にも強い性能が求められます

また、仕掛けをしっかりと海中に落ち着かせるためにもハリスは多いに役立つのだ。

道糸の号数と色(カラー)

道糸

2号を用意し色(カラー)はお好みでOK!

太さは2号が標準となります。あまり細い道糸を使うと、魚とのやり取りに慣れていない初心者には強度的に不安があります。

2号の太さがあれば切られることはまずありませんし、堤防回りでも扱いやすいです。

色は各社からピンクやイエローなど様々なカラーがありますが、透明以外であればお好みで良いです。

しまちゃん
しまちゃん
視認性を良くするために色付きにしよう

道糸の種類

ナイロン製のサスペンドタイプを選んでください。

 

素材は主にナイロン、フロロカーボン、PEと3種類になります。

フロロカーボンは比重が重く沈み過ぎてしまい、糸クセも付きやすいので扱いにくい事から通常は使用しません。PEは特殊なラインとなりますので、ステップアップした時に採用の検討をしましょう。

ナイロン製のラインはサスペンドとフロートの2種類から選ぶ事が出来る場合があります。パッケージに表記があるので分かります。

フロートは海面に浮く特性があり、サスペンドは少し沈み表層付近を漂う性能があります。

風や波の影響を受けにくいサスペンドタイプが扱いやすいです。

コスパの高いオススメの道糸

私はダイワのアストロン磯プロパックⅡを使用しています。

600m巻きでとても経済的!安いラインにありがちな強度不足も感じません。いろいろと試しましたが、現在はこれをメイン使用しています。

しまちゃん
しまちゃん
安価ですからドンドン撒き替えてフレッシュなラインで釣りが出来る事が魅力です!

1.2号竿を使用する磯や堤防での釣りでは、1.85~2号を使用しています。

 

スポンサーリンク

 

用意するハリス

ハリス

フロロカーボン素材の1.5号と2号を用意しよう

使い方ですが太いハリス=2号から使うのが基本となります。太いハリスの方が魚をバラスリスクが少ないからです。

これで様子を見て魚の活性や海水の澄み具合などの影響で喰い渋る場合は、細い方の糸へ変更します

ハリスの種類

ナイロンとフロロカーボンがありますが、ハリスにはフロロカーボンを使いましょう

フロロカーボン素材が良い理由

障害物などの擦れに強い
比重が重く水中で仕掛けが安定する

この素材の特性としてナイロンに比べ障害物などへの擦れに強い事。そして比重がナイロンより重く、仕掛けが安定して釣りやすくなる事があげられる。

ここで使用時のちょっとしたコツをご紹介。糸巻きから取り出したフロロカーボンラインはクルクルと巻きクセが強く付いている。そのまま使用すると海中でもクセがついたままでアタリが少なくなってしまう

巻きクセの解消方法
両手でやや強く引っ張ぱり伸ばしてやるのだ。こうするとクセがとれてまっすぐになり、アタリが出やすくなる。

コスパの高いオススメのハリス

ハリスも沢山の種類があり金額もピンキリ。何種類も試してみましたけど、このハリスは強度もしっかりとしており扱いやすい。

コスパ高くて私はこのハリスを多用していますのでご紹介しておきます。一度使ってみて下さい。

 

傷のチェックと交換は超重要!

チェック

釣りをしていると道糸やハリスには細かな傷がついてしまう。気が付いたら迷わずためらわずすぐにその分をカットしたり交換しよう

仕掛けを作り直すのは面倒ですが、魚が掛かった時に糸切れしてしまっては意味が無いですよね。大きな魚を釣る人、沢山釣る人は間違いなくこの様な細かなチェックを怠りません。

道糸とハリスの交換の目安

道糸やハリスの交換目安はわかりにくいですよね。見た目は大丈夫そうでも、知らぬ間に傷が付いていたりと痛んでいます。

ここでは交換の目安を解説していきます。

道糸

道糸

1回毎の釣行時間にもよりますが、2~3回釣行したら酷使する先端から10m前後をカットします。これを3~4回繰り返したら道糸を交換しましょう。

この時点で道糸が30~40m無くなっており、スプールから道糸が放出されにくい状況です。さらにスプールに巻き込んでいる道糸も劣化しているでしょうから替え時となります。

道糸は消耗品なので、ケチらず交換していこう。

↓↓↓道糸の巻替えについてはこちらを参考にして下さい。

リールのライン巻替えする時のコツと、コストダウンの方法こんにちは、しまLOGのしまちゃんです。 釣りに行くと何回となく仕掛けを投入し、回収を繰り返します。そうすると当然ながらラインとガ...

ハリス

ハリス

根掛りの時に出来た傷や歯の鋭いフグなどに噛まれて傷がついたら、その部分はすぐにカットしましょう。

ハリスや針を結び直すことはすごく面倒臭いですよね。しかし、この手間を惜しんではいけません!

ハリスの管理をいい加減にしていると、待望のヒットのときにハリス切れが起きてしまい泣くに泣けません。

また、こんなときはハリス交換のタイミング。

長時間ハリスを使うと針の結び目付近が白濁してきます。これは餌付け時にハリスをつまむ事などが原因となります。

白濁すると魚に違和感を与えアタリが遠のく原因になりますから、こんなこともチェックしておくと釣果に差が出ますよ。

ハリスの白濁する部分

まとめ

道糸・ハリスとも沢山の種類がありますが、使い比べて自分にマッチした物を選んでいくのも楽しみの1つとなるでしょう。

道糸やハリスの管理を怠ってはいけません。定期的に交換や巻替えを行い常に大物のヒットに備えて下さい。このアイテムを使いこなして釣果アップを目指そう!

質問などあればお気軽にお問い合わせ下さいね!

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク