フカセ釣り初心者へ

【フカセ釣りQ&A】ウキの浮力調整方法はどうやればいいの?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サビキ釣りなどと違い、フカセ釣りのウキの浮力調整はとてもシビアです。しかし、浮力調整はどうすればいいのかわかりにくですよね。

ウキの表示通りのオモリを付けるだけではダメなのでしょうか?

こんにちは、しまLOGのしまちゃんです。今回はフカセ釣りのウキの浮力調整の方法について解説します。

スポンサーリンク

ウキはシブシブにする

🔰ヌッキー
🔰ヌッキー
ウキをシブシブにするとはどういう事?

ウキはそのままですとポコンと海面に浮きます。これでは浮力が強すぎるのでオモリを付けて浮力調整する事が必要となる。

フカセ釣りの円すいウキでやるべき調整はシブシブの状態にする事だ。

ウキが沈まないギリギリの状況をシブシブと言います。この時ウキのトップは海面とスレスレで波が来ると沈むくらいにオモリを調整しよう。

この状態に調整出来れば様々なメリットが生まれて、結果的に釣果アップへつながるのだ。

ウキをシブシブに浮力調整する

ウキをシブシブにするメリット

魚に違和感を与えない

フカセ釣りではサシエサを食わせ釣果をあげる為に魚に極力違和感を与えないようにする事が重要だ。

違和感の1つに仕掛けの抵抗力がある。サシエサを食べる時に抵抗が少ない程違和感なく食い込んでくれるだろう。

そう考えるとウキの浮力は魚に取って違和感になるのです。

ウキの浮力が大きいとエサを加えた時に違和感へとつながり、警戒感を与えエサを即座に離してしまい針掛かりしません。

魚の活性が高いと多少の抵抗は無視してバンバン食ってきますが、どんな状況でも釣果をあげる為には無視できない大きな要素です。

その為にはウキの浮力を極力減らしてシブシブの状態を作り事が必要です。

潮のヨレや沈みこむポイントでウキが反応しやすいように

フカセ釣りでは潮のヨレを探して釣る事が重要です。なぜなら、ここには複雑な流れが生じており撒き餌が溜まりやすい状況になっている事が多い。

するとそのポイントには魚が集まり釣果へとつながる。

しかし、潮のヨレは目で見えない小さな物も多い。このポイントでは潮同士がぶつかっているので下へ引き込まれる流れが発生している。

そこへウキが流れていくとします。浮力が強いと変化はないが、シブシブ状態であればウキがゆっくりと沈んでいくはずだ。

こうなればチャンス!暫く沈む状態で放置してやればドカン!と当たる事がある。

このように、わずかな潮の変化にウキを反応させるためにもシブシブ状態は重要だ。

波気がある時、仕掛けを落ち着かせる効果

波気がある日はウキが上下に揺さぶられて仕掛けが落ち着かない。そうするとサシエサが定位しないので食いが悪くなるのです。

波で海面が上下しても海中はほとんど上下していません。波によってウキが上下すれば当然仕掛けも引っ張られてサシエサもその分上下する。

スポンサーリンク

海中にいる魚にとっては目の前でサシエサが上下するのですから、違和感を感じて食いが下がる訳です。

それを解消するにはウキをシブシブ状態にして、波が来ても仕掛けを上下させない事である。

実際しっかりと浮力調整された仕掛けは、ウネリがきてもウキの位置はほどんど変わらないので魚に違和感を与えない。

下の図で右側が浮力調整がされて、ウキが定位している状況です。

波がある時のウキの位置

ウキには余浮力がある

🔰ヌッキー
🔰ヌッキー
余浮力ってなんですか?
ウキの余浮力

ウキには浮力表示がされています。写真の例では「B」ですから、Bのオモリが最適な負荷となる設定です。

しかし、実際はB以上のプラスαの浮力があるのです。このプラスの浮力を余浮力と言います。

なぜ余浮力がるのか?ウキにかかる重量はオモリだけではなく、ウキ下の道糸やハリス、ヨリモドシや釣り針などがある。それらを含めてBのオモリを付けて浮くように作られており、余浮力としてプラスされている訳だ。

ですから、シブシブのウキ設定にするにはBとプラスαのオモリが必要です。

ガン玉は3B=2B+Bではないのだ!

ここでガン玉の重量について確認しておきましょう。

ガン玉の重量はわかりにくい

3Bのウキの場合、2BとBでちょうど良いと思いますよね。しかしそれぞれの重量は・・・

3B=0.95g
2B/0.75g + B/0.55g=1.3g
2BとBを付けると3Bより重くなってしまうのです。

↓参考)ガン玉の詳しい解説

結局余浮力があるので・・・

2B+Bでは重量オーバーになりますが、先にお話ししたように余浮力がある為にこのオモリでも浮くはずです。

また、ウキメーカーや種類によって浮力設定は微妙に違いますので、オモリを付け替えて最適なシブシブ状態を作っていきましょう。

高価なウキは浮力設定がシビア

ウキの価格には安価なものと高価な物では相当な価格差があります。

理由はいくつかあります。塗装が厚く丈夫、感度が良いなど性能や機能が大変高いのですが、浮力設定がシビアで個々のバラツキが少ない事も挙げられます。

この様な性能や機能を持たせるための手間暇が価格に反映している訳です。

棒ウキの設定(主にチヌ・クロダイ)

次にチヌ・クロダイで多用する棒ウキについて調整方法を解説します。

棒ウキは余浮力が大きい

棒ウキは余浮力が円すいウキに比べて大きくなります。特にトップが中空セルのタイプは、それ自体にも浮力がかなりあるので余浮力は増す。

棒ウキはその特性としてタテに長いウキだが、状況に応じて余浮力設定を大胆に行い視認しやすいように使う事が必要となります。

喫水線(点)が標準になる

棒ウキには適切なオモリ負荷をかけた場合の基準点(線)があり、これを喫水点(線)と言います。

これが水面に来るようにオモリを調整する訳です。しかしあくまで基準ですから、釣り人が見やすいように設定を行えば良いでしょう。

ウキの喫水点

風が強いときは沈み気味に調整する事!

棒ウキは水面上に出ている部分が大きいので視認性が高い反面、風の影響を受けやすくなります。

風が強いとウキが倒れてしまい揺れるためアタリが取りにくい。こんな時はオモリを多く付けて沈め気味に使うと良い。

ウキトップが海面から出る部分を減らす事で、風の影響を受けにくくするテクニックである。

ウキを沈め気味にする

まとめ

ウキの浮力調整は釣果に直結するものです。面倒臭がらずに釣りはじめにしっかりと設定を行ってみて下さい。

質問などあればお気軽にお問い合わせ下さいね!

スポンサーリンク