釣りコラム

シマノの磯ブーツ、ジオロックソールを交換してみた

スポンサーリンク

 

磯シューズの靴底はフェルト素材で出来ており擦り減りやすいですよね。

私はシマノから発売されているジオロックソールタイプの磯シューズを愛用しており、擦り減ったら都度交換をして履き続けています。

こんにちは、しまLOGのしまちゃんです。今回はこのジオロックソールの交換方法を掲載します。

 

磯シューズの特徴

 

磯は常に波をかぶっている為、苔などが生えていて滑りやすい。岩の種類によってはそれ自体が滑りやすかったりする。

普通のシューズではグリップしないのでとても危険だ。磯用のシューズのソールは滑りにくい特殊な構造になっています。

 

磯シューズのソール構造

 

磯シューズのソール写真

普通の靴との大きな違いは、ソール全体がフェルト素材で出来ている事です。

フェルトの繊維が岩場にしっかりと喰いついて、グリップが生まれる仕組みだ。

しかし、岩場の条件によってはフェルトだけでは滑ってしまう事もある。それを補完する為にピンが付いた複合タイプがある。

 

シマノのジオロックソールシステム

 

シマノのシューズには靴底が簡単に交換できてしっかりとロックしてくれる「ジオロックシステム」のタイプが発売されている。

頻繁に磯シューズを履く方はフェルトの減りが速いので、このタイプの物をお勧めします

フェルトはグリップ力が高いのですが、耐久性に乏しく非常に擦りい減りやすい素材だ。

シューズ自体はヘタっていないのに、フェルトが摩耗したから丸ごと交換するような事が無くなり経済的です。

 

私が愛用しているソール

 

カットラバーピンフェルト

そんな訳で私は「カットラバーピンフェルト」タイプのソールを愛用している。

フェルト素材にステンレスピンとラバーの複合タイプで、特製の違う滑り止め機能が働いて安心して釣りが出来ます。

 

交換方法

 

交換方法は簡単ですから是非試してみて下さい。

↓Youtubeショート

 

①ジオロックソールのサイズ表記はLやLLとcm表記ではないので、対応表で確認が必要だ。私はシューズサイズの27cmなのでLLが適合サイズとなる。

適合表

②古いソールを剥がします。大きめのマイナスドライバーをソールと靴底の間に差し込み、ドライバーを起こしながら剥がす。

1か所で剥がそうとせず、何か所かに分けて差し込み靴底を傷付けないようにやさしくはがしていこう。

③新しいソールの貼り付けは、浮きが出ないように確実に圧着させる事。ずれたりして上手く出来なかったら一度剥がしてやり直すとキレイに貼れます。

しっかりと圧着出来ていないと、履いている時に剥がれてしまう事があるので注意!

 

半分程になっていたソールがよみがえりました!特にかかと部分が減るんですよね。

ソールが蘇った

 

まとめ

 

頻繁に磯シューズを履く方はジオロック対応の採用をお勧めします。ソールを交換していけば経済的に快適な釣りが出来るはずです!

質問などあればお気軽に右上の「Follow Me」欄からお問い合わせ下さいね!

 

スポンサーリンク