フカセ釣り初心者へ

【初心者必見】グレ・メジナ沈め探り釣りのコツとは?半誘導仕掛けで釣果アップ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

沈め探り釣りは、グレを狙う効果的な釣法です。トライしているフカセ釣り師は多いと思います。

しかし、意外と難しい釣りであるため、仕掛けの操作に苦戦している人が多いのでは。

例えば釣れたけど、どの棚で食ってきたのかわからない、仕掛けを回収したら掛かっていた。

このような疑問や悩みはないでしょうか?それを解決する釣り方として、半誘導仕掛けをおすすめします。

今回の記事では、沈め探り釣りの基本から、半誘導仕掛けのメリット、注意点まで詳しく解説します。

■この記事を書いた人

しまちゃん

海、川、湖の釣り歴は30年以上!

●現在は3~4回/月の釣行をしています
●釣りのステップアップ情報を発信中
Youtubeもよろしく!

↓動画で確認したい人はこちらをご覧ください。

沈め探り釣りの魅力と課題

釣りの有名テスターやトーナメンターは、沈め探り釣りを多用していますよね。

沈め探り釣りの最大の魅力は効率よく棚を探ることができること。

オモリを使わずに仕掛けの重さだけ、あるいはG6など最小限のオモリで沈めて釣る方法です。

ウキごと沈めてコマセと同調させるので、広い層を一投ごとに探れグレの反応がある棚を短時間で把握することが可能となります。

しかし、沈め探り釣りは繊細で仕掛けの操作が難しいため、初級者には思ったように操作しにくい面があります。

操作が難しいこと
・棚の把握
・あたりの把握

スポンサーリンク

まずサシエサがどれくらいの棚にあるのか、把握が難しいことです。仮に釣れたとしても棚がわからず重点的に狙うことができません。

さらにあたりを把握しにくいことです。道糸を張らず緩めずの状態でラインを見てあたりを取ることは、かなり難しい作業ですよね。

この課題を解決するために半遊動仕掛けの使用をおすすめします。そうすることで釣りの再現性を高め、連続して魚を釣ることができるようになります。

沈め探り釣りの半遊動仕掛け

半遊動仕掛けの例

沈め探り釣りでは、全遊動仕掛けを使う人が多いです。

上図は半遊動仕掛けの例ですが、全遊動仕掛けとの違いはウキ止めとしもり玉を使用する点です。

実はこれが沈め探り釣りの初級者には有益で、棚の把握ができるようになりあたりが取りやすくなるのです。

半遊動仕掛けは棚が把握しやすい

半遊動仕掛けを上手く使うと、棚の把握が簡単にできるようになります。

全遊動仕掛は、道糸がウキをすり抜けながら海中へ沈んでいきます。よって、ウキ下がどれくらいあるのかわかりにくいのです。

それに対して、半遊動仕掛けはウキ止め糸よりウキが動くことはありません。

ウキがウキ止めに到達すると沈下をはじめます。その時にカウントダウンをして1m沈む秒数を把握します。

するとウキ下+カウントダウン=あたり棚となります。

例)ウキ下2ヒロ(3m)、1m沈むのに10秒。ウキが沈み始めて20秒であたりがあった場合、3m+2m=5mがあたり棚となります。

こうすることであたり棚の把握が容易にわかるのです。

半遊動仕掛けはあたりが取りやすい

沈め探り釣りの場合、全遊動仕掛けより半誘導仕掛けがあたりが取りやすいです。

どちらの仕掛けも道糸を張らず緩めずの状態であたりを取ります。

しかし、半遊動仕掛けはウキ止めがあるため、ウキ以下の仕掛けの重さがかかりやすいので、道糸に「張り」を作りやすくなります

張りができると魚の反応が伝わりやすくなるので、釣果につながるわけです。

あたり棚がわかったら効率よく釣る

沈め探り釣りであたり棚が絞れたら仕掛けを変えて効率よく釣ります。

例えば5mがあたり棚とわかった場合。

沈め探り釣りのデメリットは、仕掛けがゆっくりと沈んでいくので深場を釣るには効率が悪い。

5mとわかっているなら、3Bの仕掛けなど重たい仕掛けで一気に沈めて狙うほうが効率が良いです。

沈め探り釣りで釣果を上げるために

沈め探り釣りは初心者でも簡単に始められ、半誘導仕掛けをマスターすることで釣果を大幅に増やすことができます。

この記事を参考に、あなたも沈め探り釣りにチャレンジしてみてください。半遊動仕掛けを習得してから、繊細な全遊動仕掛けにトライすることで釣りの技術が上がると思います。

スポンサーリンク