釣果の食べ方

釣った魚を上手く捌いてみたい!ピッタリで必要な包丁とは!?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さんは釣った魚はどうしていますか?キャッチ&リリースでしょうか。海で釣りをしている方であれば、調理などして食べている人も多いと思います。

スーパーに行くとお刺身や切り身など調理済の魚が売っていますから手間いらずですよね。しかし、釣ってきた魚を食べようとするとそうはいきませんね。自分で頑張って捌くしかありません。

また、お刺身で美味しく食べたい!と考えると、折角なので職人さんみたいに和包丁でカッコよくキレイに捌いてみたいですよね。家族や知り合いに振舞ったしたら喜ばれますよ!

ここでは30㎝前後の釣ったお魚を捌くのにはどんな和包丁が必要なのか解説していきます。

基本は出刃包丁

出刃包丁

皆さんの家にはどんな包丁がありますか?文化包丁やペティーナイフがあるでしょうか。最近では家で魚を捌く事がほとんどなくなりましたので、和包丁を持っているご家庭は少ないのではないかと思います。

魚を捌くには、ズバリ出刃包丁を用意しましょう。機能的に魚を捌く為に特化していますので、一本あると本当に便利です。

出刃包丁は魚の頭を落としたり3枚におろす、切り身にするといった魚を捌く事を目的とした包丁です。身を切りはがしやすい様に片刃になっており、骨を切る為に刃に厚みがあるのが特徴です。

普通家にある包丁は文化包丁ですが、万能包丁ですから刃の厚みは薄いです。それに対して出刃包丁は厚みがあり頑丈、硬い骨もしっかりと切る事が出来ます。

小魚なら文化包丁でもOK

アジやイワシなど比較的小さな魚でしたら文化包丁で充分です。しかし、フカセ釣りで狙うグレやチヌ、イサキなどは骨が太くて硬いです。これ等を切る為には頑丈な包丁でなければ捌きにくいです。

この様に、これからコンスタントに釣果を捌いて食べていきたい方には是非出刃包丁の購入をおすすめします。

因みに魚の捌き方について知りたい方は下記に詳しく掲載していますのでご参考に。

左利きの釣り人の、グレやチヌなど魚のキレイな捌き方新鮮な魚を食べられるのは、釣り人の特権です!自分で釣った魚で一杯!とか、家族に美味しいと喜んでもらえると釣りは趣味として最高ですよね。季...

刺身には刺身包丁を用意しよう

刺身包丁

細い刃が特徴の刺身包丁は柳葉包丁とも言います。刺身を切り分けたり、皮を身から切り離す(皮を引く)時に使用します。

刺身は切る時に包丁を押さえて切るのではなく、刃を手前に引くようにして優しく切っていきます。これを引き切りと言いますが、軽い力で引き切りを行う為には長い刃渡りが必要となります。

包丁の素材は?

包丁の素材は主に鋼とステンレスになります。断然鋼の方がオススメです。それはステンレスより良く切れるから。捌く為に折角用意する包丁ですから、切れ味にはこだわりたいですよね。

弱点としては非常に錆びやすいので、使用後のお手入れが欠かせません。また、切れ味を保つためにも研ぐことが必要なのですが、一般的にステンレスよりも鋼の方が研ぎやすいです。

スポンサーリンク

釣り好きで自分で捌いてみたいと考える人はこだわり派の方でしょうから、ここは是非鋼製の出刃包丁をオススメします。

包丁の刃渡りはどれくらいの大きさがいいの?

出刃包丁はサイズも多くありまよいます。商品の価格もソコソコしますから失敗はしたくないですよね。

包丁サイズの選び方は、自分が良く釣る魚のサイズに合わせると取り扱いがしやすいです。フカセ釣りなど30㎝前後の魚が対象であれば刃渡り15㎝の物がオススメです。

刃渡りとは下の写真の様に刃の部分の幅の寸法を言います。私も刃渡り15㎝の出刃包丁を持っていますが満足しています。

出刃包丁の刃渡り

イワシやアジなどの小さめの魚を捌くのであれば、これほどのサイズですともてあそんでしまいます。小魚用でしたら刃渡り10㎝程の小出刃包丁が使いやすいですよ。

因みに私の最長の釣果は80㎝の真鯛ですが、この魚も上記の刃渡り15㎝の出刃包丁で捌けました。

 

一方、刺身包丁は刃渡りが必要です。刃渡り20~25㎝の物をそろえると良いと思います。私は刃渡り20㎝の物を購入して使っています。本当はもう少し長い物が欲しかったのですが、長すぎると一般家庭では収納に困りますよね。ですが少し短かったかなと思うときがあります。25㎝位あっても良いかなと。

刺身包丁の刃渡り

何故かと言いますと、引き切りをすると20㎝では少し刃渡りが足りない時があります。もう少し長ければ!と思う反面、そんな長い包丁をどこにしまうの?と悩んでもしまします。

使用後のお手入れ方法

釣り道具と同じで使用後のお手入れはしっかりと行って下さい。手を抜くと確実に錆びます!そして錆びを放置しておくと、最悪包丁が使い物にならなくなります。

私も包丁を入手した当初、油断していたら錆び錆びになって参りました・・・。でもご安心下さい。お手入れ方法は簡単ですから毎回実施をすれば錆びる心配はありませんよ。

錆びの原因は水分です。したがって使用後は水分をしっかりと拭き取る事。コツは包丁を洗った後、刃に熱めのお湯をかけて拭き取るようにしています。こうしますと、水分が飛びやすくなります。

使用頻度が1回/週位あればこれでいいのですが、釣行後の作業となると結構時間が空きますよね。そのような場合上記の方法では錆が心配になります。よって、私はこのような錆止め油を塗って新聞紙に包んで保管しています。

この時のコツは、鋼部分全体に塗る事です。刃の部分だけではなく、背の部分や柄の付け根部分も忘れずに。

お手入れ方法

購入方法

包丁の購入方法ですが、ご近所の刃物専門店での購入をおすすめします。使い方や対象魚を伝えれば予算にあった包丁を勧めてくれます。また、お手入れの方法なども丁寧に教えてくれますし、有料となりますが刃も研いでくれます。

残念ながら近所に刃物専門店が無い場合は、ネットを活用するのも手ですね。私もネットで購入しました。左利きだった事もあり、ネットの方が品ぞろえは豊富でした。

まとめ

和包丁は取り扱いが面倒な部分はありますが、釣果を丁寧に捌くには無くてはならないアイテムです。是非手に入れて活用してみて下さい。自分の捌いた魚を家族や友人などが美味しそうに食べてくれたら、本当にうれしくなりますよ。

スポンサーリンク