
フカセ釣りでは30センチを超える魚は普通に釣れます。そのとき無理をして魚を引き抜くと糸が切れるかもしれませんし、竿が折れる破損につながりかねません。
何より、折角の獲物を逃してしまう残念なことになります。
タモを購入しようと思っても、長さやタモ枠の大きさをどのように選んで良いのかわからないですよね。
また、タモは魚をすくうだけなのに意外と金額が高いです。自分のよく行く釣り場にマッチしたタモを手に入れたいはず。失敗はしたくないですよね。
これからタモの購入を検討している釣り人向けにおすすめのタモ選びを解説します。掛けた大物をしっかりとすくってください!
タモの柄とは?玉の柄との違い

結論から言いますと、どちらも同じ意味で呼び方が違うだけです。
タモとは魚をすくう道具ですがタモ網や玉網(タマアミ)など、呼び方がいくつかあります。
語源が諸説ありどれが正しいのかよくわかりません。釣り具メーカーのカタログを見ても、いろいろな呼び方が入り混じっています。
タモ=玉と読み替えればわかりやすいです。このブログの解説では「タモ」を基準にご紹介させて頂きます。
タモは振り出し式のタモの柄にタモ網を取り付け使用する道具で、魚が掛かったら水面に向かって伸ばしてすくいます。
堤防や磯など足場の高い場所から魚をすくうのに絶対に必要な道具です。海で釣りをするなら必ず揃えておきたいですね。
タモの柄
タモの柄(え)と読みます。タモの柄は振り出し竿のように伸び縮みして、足場の高い堤防などから魚を取り込むことのできる道具です。
価格は数千円のものから、高級竿と同様に10万円近い高級品まであります。できるなら、予算の許す限り高価なタモの購入をおすすめします。
フカセ釣りだと5m前後の物を使いますが6mあると安心です。収納時の重さはたいしたことはありませんが、伸ばして取り込むとなると、重量のあるものは本当に疲れて使いにくい。
例えるなら物干し竿を片手で自在に操るのは大変ですよね。自重がそれ程なくても、長い物を扱うのは大変なんです。
そしてタモの柄は高価なものほど軽いです。何故なら高価な素材を使用しているので軽量化できます。
また、ダイワやシマノなどのメーカー品はスムーズにタモが伸びていきますので、使い心地に大きな差になります。
タモ枠

タモ枠はアミを付ける枠のことで、柄と接続できるようにネジ状の部分があります。これをねじ込んで使用します。
タモ枠は45~50㎝の大きさが使いやすく、収納性を高めるために4つ折りになるタイプが主流です。
折りたたみが出来ないタイプをワンピースと言います。4つ折りタイプのように折れる部分がないので強度がありますが、収納性・搬入性に劣ります。
素材は高価な順にチタン、ジュラルミン、ステンレスとなります。高価な程軽く扱いやすいのですが、ジュラルミンかステンレスが価格的に購入しやすいです。
最初はジュラルミンかステンレスで検討するとよいです。
タモ網

タモ網はタモ枠の大きさに合わせて使用します。コスパ重視ならタモ枠とアミがセットになったものがおすすめです。
網の目の大きさですが、下部にいくにつれて細かくなっている網を選ぶと便利です。ウキなど小物を海に落としたときにすくうことができます。
網の目は水の抵抗を受けないように粗目に出来ています。この場合ウキが網の目を通り抜けてすくえないことがあるんです。
おすすめのタモ
タモの柄は汎用性の高い6mをおすすめします。タモ枠とタモ網はセットの方がコスパが高い。ご紹介するシマノのアドバンスイソは重量が軽く使い心地がスムーズです。
タモ枠はサビに強いステンレス製。網の目はウキがすくえる高密度設計です。
なにより安心して長く使えることがうれしいですよね。これらを兼ね備えたのがこのタモのセットです。
タモの柄の長さはどれくらい必要か?
5mの高さの堤防ですと5m以上のタモの柄が必要となります。なぜこんなに長さに余裕が必要なのかその理由を説明します。
魚をすくうときにタモの柄の端を持つと、重くてとても片手ではすくえません。ですからタモの柄を小脇にかかえて振り出してすくいます。
よって足場から海水面の高さに1m程の余裕が必要となる訳です。
そして潮の満ち引きで海水面の上下も考慮しないといけません。特に太平洋側では満潮と干潮の差が大きく1m以上になるポイントが多いです。
これらの条件も考慮して、よく行く釣り場の状況に合わせて選定しなければなりません。
私の場合は汎用性の高い6mの物を愛用しています。これで届かない釣り場には行かないように決めています。
おすすめのタモの柄3選

初心者におすすめしたいのは、ご紹介した機能・性能を備えたタモの柄のセット品です。コスパが高くそろえるのが楽ですよね。
シマノ/アドバンスイソ玉網 600
タモ枠はサビに強く強度もあるステンレス製を採用。網はウキがすくえる高密度設計なので、海に落としても安心です。
黒を基調にしたデザインがカッコいいですね。継ぎ手の部分の固着紡機機構が備わり、グリップ部分は滑りにくい加工がされています。
柄の滑り出しもスムーズで性能が高いタモの柄のセットです。全長は6mで自重495gと軽量に仕上がっています。
ダイワ/プログランド磯 玉網 45-60
軽量オールステンレス枠を使用。ご紹介しているのは45㎝枠ですが、60㎝枠のラインナップもあります。
実売価は上記で紹介したシマノのタモの柄より1万円前後安くなると思います。その分重くなりますが、基本性能は備わっている商品です。
全長は5.96mで自重は745g。
セット品では最安!?ルナヒサノ 玉網 カーボン玉網 630
全長は6.3mで自重が750gと少し重めです。しかしタモ枠とアミがセットでこの価格は驚異的にお安いです。
とにかくタモが欲しい方には選択肢にいれてもいいかもしれません。
タモの柄の重量
ダイワやシマノなどのメーカー品は5mの物で約400g位です。それに対して普及タイプの安価なものですとかなり重量が重くなります。
力があるから大丈夫と思っても、片手で扱うタモの柄は扱いが大変なのです。
結局お財布との相談になりますが、軽くなるほど素材が良くなるので金額も比例して高くなります。
予算的に厳しければ安価品でもいいと思います。必要に応じて買い替えれば良いのです。
タモの柄の補強に使ってほしいミリオンラバーグリップ
タモは竿と違って、堤防や磯にそのまま直に置くことが多いので傷がつきやすいです。そうすると最悪魚の取り込み時に折れたり破損につながります。
それを防ぐために「ミリオンラバーグリップ」を全体に取り付ける事をおすすめします。
ラバーグリップはタモの柄より少し径の大きいものを選んで下さい。このラバーの中にタモの柄を挿入しコンロやライターなどで炙ります。すると熱で収縮してピタッとジャストフィットするのです。
滑り止めの効果があり非常に使いやすい!長く大切に使いたいと思う物であれば装着を強くお勧めします。
もちろんタモの柄に傷はつきません。唯一の欠点と言えば、タモの柄の模様が見えなくなることくらいですね。
このラバーグリップのおかげで、購入から5年以上たちますがトラブルなく使えています。商品名の部分だけ見えるようにしています。
是非皆さんにも使ってほしいです。

タモ枠と網
この大きさがあると不意な大物にも対応できて魚がすくいやすいですよ。
たとえ50センチ以上の魚が掛かっても、網に魚の頭が入ればすくい上げられますからこの大きさが安心して使えるのです。
タモ枠を折りたたむと、大多数のロッドケースのサイドポケットに収納が可能なはずです。50㎝以上の枠だと収納できないこともあると思うので確認が必要です。
素材はチタン、ジュラルミン、ステンレスとあります。チタンはかなり高額ですからジュラルミンかステンレスがお財布にやさしいです。
網についてはフカセ釣り用の網が良いです。
なにが違うかと言いますと、アミの上部から下部にかけて網の目が徐々に細かくなっている。これにより海に落としたウキなどの小物を拾えます。
ルアー釣りを意識した網は目が粗くウキは拾えません。これはフカセ釣り用のタモ網のいいところです。
タモの魚のすくい方
魚のすくい方についてのアドバイスです。
・魚に空気を吸わせてからタモ入れする
・頭からタモに入れてすくう
・タモに入ったら道糸をゆるめる
魚に空気を吸わせると泳ぐ力が弱くなりすくいやすくなります。
タモに入れるとき、尻尾から追いかけるようにしてはいけません。タモを警戒した魚が逃げてなかなかすくうことが出来ないからです。
タモの位置は動かさず、タモに向けて魚を誘導してやれば頭から入るのです。
タモに魚が入ったら、すかさず道糸をゆるめてやります。そうすると網に深く入り逃げられません。竿を少し倒すか道糸を出してあげればいいのです。
是非実践で試してみて下さい。
フカセ釣り初心者におすすめのタモのまとめ
タモは魚を安全に確保するために絶対必要な道具です。良く行く釣り場に合わせて、余裕のある長さのタモの柄を選定しましょう。
おすすめなのは6mのタモの柄で、タモ枠は45㎝になります。これも絶対ではないので使いやすいサイズを選定してもらえばいいです。
傷が付きにくいようにミリオンラバーグリップで保護すれば安心して使えます。これらを参考にしてタモの購入に役立てば幸いです。
この記事を読んだ方は下記の記事もよく読まれていますよ。

