おすすめの釣り知識

ー【アジ投げサビキ釣り】以外と知らないウキ止めの使い方と効率的な設定方法について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、しまLOGのしまちゃんです。

今回は投げサビキ釣りのウキ止めの使い方について解説していきます。

投げ釣りのウキが付く仕掛けでは、ウキ止めが必ず必要となります。

地味な道具の一つなのですが、活用方法によって釣果に差が出てくるので、意外と重要なアイテムなんですよ。

でも、こんな声をよく聞きます。

✅どのようにつかえばいいの?

✅種類がいくつかあってわかりにくい

✅結び方のコツってあるの?

ウキ止めの設定しだいで、仕掛けを流す層を決めるからすごく大切なんです。

実はこの設定がしっかりとできれば釣れます!

アジ釣りでは遊泳層が頻繁に変わる事が多いので、ウキ止めの使い方をしっかりと理解しておかねばなりません。

そして、ただウキを止めるだけの機能ではなく、その他に有効的な活用方法もありますので最後まで読んで使い方を修得して下さいね。

■この記事を書いた人

しまちゃん

はじめまして!

●海、川、湖と30年以上いろいろな釣りを経験
●現在はフカセ釣りメインに活動中
●釣りのステップアップ情報を発信中

🔰ヌッキー

種類がいくつかあり、どう使えばいいのかわかりません!

しまちゃん

確かにそうだね。わかりやすく解説するよ。

>>動画で見たい方はこちらをどうぞ。同じ内容で解説をしています。

基本的なウキ止め糸を付けた仕掛けとは?

ウキ止め糸は仕掛けが狙いの層より深く沈んでいかないようにするための、大切な釣りアイテムです。

投げサビキ釣りの場合はどうでしょうか?基本的な仕掛け例を掲載します。

仕掛けを投入すると、オモリの重量で底についてしまいます。

ですから狙いの層に仕掛けを漂わせるには、それ以上沈んでいかないようにウキ止め糸を付けます。

このようにしてウキ止めで仕掛けを漂わせる水深をコントロールするのです。

ウキ止めの種類について

ウキ止めには大きく2種類あります。ゴム製の物を取り付けるか、ウキ止め糸を道糸に結び付ける方法です。

結果から言いますとウキ止め糸を結び付ける方法がトラブルなく扱いやすいです。

ゴム製のウキ止めは真ん中に穴が開いており、そこへ道糸を通して使用します。私はこのような理由でゴム製のウキ止めは使っていません。

■メリット
・ワンタッチで装着が出来る。
■デメリット
・投入時にガイドに当たり思うように飛ばせない。
・1度しか使えないのでコストが高めになる。

個人的にはメリットよりデメリットが大きいので、ウキ止めゴムはオススメしません。

それに対してウキ止め糸は使いやすいと感じています。

■メリット
・コンパクトに取り付けできるので投入時のトラブルが無い。
・経済的
■デメリット
・結び目がゆるんでくる。

あえて難点をあげるとすると、結ぶ時の力加減に経験が必要となります。ゆるすぎるとすぐにずれてしまうし、きつすぎると移動しにくくなる。

これについてはすぐにコツが掴めるはずなので問題ないでしょう。

ウキ止め糸はこの商品の「中」サイズを愛用しています。投げサビキ釣りの道糸4~6号に適しています。

細、中、太 の3種類あります。アジの投げサビキでしたら「中」がよいです。

カラーピンクとイエローとオレンジの3種類あるので、コツとしては道糸とカラー違いを付けると視認しやすいですよ。

シモリ玉

ウキ止めをウキが通過しないように取り付けします。

使用する道糸の太さによって道糸を通す穴のサイズがことなります。

パッケージで適合のミチイト号数を確認しましょう。

いろいろな種類がありますが、違いはそれ程ないです。

スポンサーリンク

スイベル

ウキに取り付けて道糸に通して使います。こちらも道糸の太さに応じてチョイスして下さい。パッケージに記載されていますよ。

ウキ止め糸の結び方とコツ

ウキ止めの結び方は、よく紹介されているこの結び方が簡単でオススメです!

ウキ止め糸は5回巻きをオススメします。3回程ですとゆるみやすく、いつの間にか位置がずれてしまい棚ボケ(棚が狂ってしまう事)の原因となります。

フカセ釣りのように、オモリがすごく軽ければウキにかかる負荷が少ないので、ウキ止め糸がずれる事はほとんどありません。

それに対して、投げサビキ釣りではオモリが重くウキへ負荷がかかります。当然ウキ止め糸がしっかりと保持されていないと動いてしまう。

また、タナが深いと仕掛けの回収時に、ウキ止め糸が竿のガイドに当たります。

このときウキ止め糸の保持力が低下していると、ガイドに当たった衝撃でずれてしまうのです。

それを防ぐには締め込みの摩擦抵抗を増やすために、3回巻きではなく5回巻きが有効になるのです。

締め込みはジワジワとゆっくりと締め付けてください。

ウキ止め糸の締め込みは、強く締め込み過ぎると移動が出来なくなるので注意が必要です。

かと言ってゆる過ぎるとすぐにずれてしまいます。両端を持ってジワジワとゆっくりと締め付けます

少しゆるめに締め込み、様子を見ながら増し締めします。これは少し経験が必要ですね。

ウキ止め糸がゆるんだ時の対処方法

ウキ止め糸の両端は、写真のように1㎝程残しましょう。これくらいならスプールに巻き込んでもトラブルにはなりません。

もしゆるんだ時は両端をギュッと締め込むように引っぱってみよう。保持力が回復するはずです。

何回もキャストを繰り返していると、ウキ止め糸はゆるんでくることがあります。

10投に1回くらいの割合でずれていないかチェックしてみることをオススメします。

しまちゃん

棚ボケを防げるから、釣果アップにつながるよ。

ウキ止め糸を移動して棚を変える

ウキ止め糸を取り付けたら、そこがウキ下の深さとなります。

魚からの反応が無ければウキ止め糸の位置を上下にずらして反応を探っていきます。

アジの投げサビキ釣りでは、底ベタからスタートして反応が中れば徐々に浅くして探っていくのが効率的です。

ウキ止め糸を移動させる時の注意点

注意の表示

ウキ止め糸を移動させるとき、勢いよく動かすと摩擦熱で道糸にダメージがでます。

これが原因でミチイトが弱るとキャスト時や大物が掛かった時にラインブレイクの原因になってしまいます。

対策としてウキ止め糸を海水や唾液で湿らせて、摩擦熱の起きにくいようにゆっくりと移動させることが重要。

ウキ止め糸を2つ付けると棚の把握に便利だ!

ウキ止め

アジ釣りでは棚がころころと変わります。よっていろいろな層を探る為にウキ止め糸を移動する必要があります。

しかし、ウキ止め糸の移動をひんぱんに行うと、どの層を探っているのかわからなくなってきます。

それを回避するために一工夫してみよう。

最初は底ベタの層からスタートしますが、その際ウキ止め糸を二つ取り付けます。反応が無い場合はオモリ側のウキ止め糸のみを動かしていきます。

こうすると底から何メーター上を狙っているのかすぐに把握できる。またウキ下を戻したい時の目安もすぐにわかりますよね。

投げサビキのウキ止めの使い方、まとめ

ウキ止めは地味な釣りアイテムですが、仕掛けを漂わせる大切な役目をしています。

それだけではなく使い方次第で釣果に差が出ます。巻き付け方や棚の把握方法などしっかりと使い方をマスターしてください。

アジの投げサビキ関連では下記の記事がすごく読まれています。参考にして下さい。

おすすめの竿 7選
【アジの投げサビキ竿】使いやすいおすすめ7選。磯竿の号数と長さが重要です! 堤防釣りでファミリーに親しまれているサビキ釣り。小アジサイズを沢山釣ったことがある人は多いでしょう。 すると、もう...
アジの投げサビキ釣りは上に付けるプラカゴが最適でよく釣れる! アジの投げサビキ釣りは、初心者からベテランまで幅広い釣り人に人気の釣りの一つです。 釣り方には上カゴと下カゴがあり、...
投げサビキ用リール|ダイワのクレストがコスパ最高でおすすめだった! こんにちは、しまLOGのしまちゃんです。 投げサビキ用に使っていた古いスピニグリールがついに壊...
スポンサーリンク