こんにちは、しまLOGのしまちゃんです。
ここではアジの投げサビキ釣りに使用するカゴについてご解説します。投げサビキ釣りは比較的深めの水深を狙いますので、使用するカゴによって釣果に差が出ます。
狙うポイントや使用するタックルによって、カゴの種類や大きさは変わります。
カゴをサビキ仕掛けの上下どちらに付けるか、またカゴの種類も複数あってどのように釣ればいいのか迷うところではないでしょうか。。
こちらではどのようなカゴをどう使えばいいのか解説をしていきます!
●カゴの位置は上か下か?
●ステンカゴとプラカゴのどっちがいいか
●おすすめのプラカゴ
●プラカゴの穴の開け具合
●仕掛けを流す時間
■この記事を書いた人
●海、川、湖と30年以上いろいろな釣りを経験
●現在はフカセ釣りメインに活動中
●釣りのステップアップ情報を発信しています
投げサビキ釣りで狙う棚

はじめにアジを効率よく釣るための棚や釣り方について触れていきます。
●水深のある場所
●少し遠投する
●朝夕間詰時を狙う
●底から釣り始める
投げサビキのアジ狙いでは、ある程度の水深があるポイントで釣りをすることが大切なんです。
堤防際にいる小アジと違い、投げサビキ釣りのターゲットとなる中アジ以上のサイズになると、警戒心も強くなり少し沖に潜んでいる。
そして日中から夕方までは、沖の水深のある底付近にいる事が多いです。早朝や夕暮れになると岸近くに寄ってくる傾向があります。
釣り時間は夕方から日没にいたる2時間程のゴールデンタイムを狙うこと。
こうすることで、効率良く釣る事が出来るのです。
アジの棚の見つけ方

アジの投げサビキ釣りは短時間勝負なので、すぐにアジの棚を見つける必要があります。モタモタしていると、ゴールデンタイムがすぐに過ぎてしまいます。
棚を探るには効率よく仕掛けを投入して、アタリの有る層を把握する事が重要!
底ベタから釣り始め、反応が無ければ徐々にタナを上げて、また下げてを繰り返します。
底ベタで反応がなければ50㎝~1mほど棚を上げていきます。そこで数投して反応が無ければまた上げていきます。
水深の半分まで棚を上げても反応が無い場合は、逆に下げていき各層を丹念に探ります。
この様に効率よく棚を探り、より早くアジの遊泳層を見つけることが釣果アップにつながる訳です。
堤防チョイ投げサビキ釣りでも、棚をしっかりと合わせれば尺アジ(30㎝以上)が釣れますよ。
このアジは堤防から30m程なげ、水深8mの底ベタで掛けた尺アジです。棚をしっかりとつかんでアジの回遊にあたれば、このような大きなアジが釣れます。

上カゴと下カゴはどっちがいいの?
投げサビキ仕掛けは上カゴと下カゴかに分かれます。上下の違いはサビキ仕掛けの上に付けるか、下につけるかで区別します。下図の左が上カゴ、右が下カゴです。
結論から言いますと、アジの投げサビキ釣りでは上カゴの方が有利です。
その理由について説明します。まず下カゴを使った場合ですが、この場合サビキ仕掛けの下部にカゴが付きます。よく堤防際で小アジを狙っている仕掛けですね。

このカゴは浅場を集中的に狙うのに適しています。カゴにフタがありませんので海中に投入された瞬間からコマセが放出されます。
ですから、深い水深にコマセを効かせてアジを寄せるにはチョット不向き。
それに対し、上カゴはサビキ仕掛けの上にステンレスや樹脂製のカゴを付けます。フタがついていますので、任意の層へ仕掛けが到達後に振ってやるとピンポイントでコマセが放出されます。
よって、深場でもコマセを効かせることが出来るので、効率的にアジを寄せられるのです。
ステンカゴとプラカゴのどっちがいいの?

上カゴ仕掛けだとステンカゴとプラカゴが選択肢になります。どちらが使いやすく釣果につながるのでしょうか?
ズバリ、プラカゴがオススメです。
●深場でコマセを放出できる
●コマセの放出量の調整が出来る
●経済的
ステンカゴは網状で隙間がありますので、ポイントの水深に到着するまでにコマセがこぼれていきます。ですから深場ではなく中層狙いに向いているといえるでしょう。
また、フタの部分が使用に伴う金属疲労で壊れやすい。
それに対しプラカゴは穴の大きさを調整出来ますから、魚の活性に応じてコマセの放出具合を調整出来ます。
価格もプラカゴの方が安いし耐久性も高いから経済的です。
オススメのプラカゴはコレ!

この様な形状のプラカゴをおすすめします。大きさはMサイズを選んでください。このサイズだと、コマセを入れた時にちょうど良い重さとなり遠投がききます。
22年11月22日追記:Lサイズを推奨しておりましたが、その後Mサイズの方が使い勝手がよく変更させて頂きます。
アジの口切れ防止のために磯竿3号を使っておりますが、Lサイズですとどうしても重さ感があり、投入にもたついてしまうのです。コマセの容量も穴の上げ具合の調整で全く問題はありません。
プラカゴにはコマセを8分目入れて投入します。ぎゅうぎゅうに詰めると放出されにくくなるので注意です。
穴の開き方はこの方法をオススメ!
プラカゴには穴が開いており、その大きさを調整してコマセの放出量をコントロールします。釣り始めはコマセを効かせたいので全開で投入し2~3分で回収します。
魚からの反応が出てきたら、穴の開き具合を3ミリほどに狭く調整しパラパラとゆっくりコマセを放出させるようにします。こうすることで、アジをその場に少しでも長くとどまらせることができます。5分程かけて仕掛けを流して様子をみましょう。

これくらいの隙間でも意外とコマセは放出されます。
投入して仕掛けがなじむと1回竿をしゃくります。5分程流して反応が無ければ回収前にもう1回振ります。カゴにわずかに残っているコマセが放出されます。
投げサビキで仕掛けを流す時間

サビキ釣りは、カゴから出たコマセがサビキ周辺をただよう事で、アジが餌と勘違いして食わせる釣り方です。
ですから、サビキ周辺からコマセが無くなってしまえば回収して手返し良く仕掛けを投入する必要があります。
穴を全開にしていれば2~3分程、数ミリ開けている時は5分程で回収しドンドンん仕掛けを打ち直していきます。
試してみたいプラカゴ
使用しているプラカゴは、少なからず狙いの層へ到達するまでにコマセがこぼれる構造です。これを解消したプラカゴがあるようですので購入してみました。
なんでも着水して棚に到達するまでフタが閉じてコマセが放出されないらしい。

なるほど、カゴが沈下する時の水圧でフタが開かないので、棚に到達するまでコマセが放出されない訳です。
棚に到達後に竿を振るとこのフタが開き、ドバっとコマセが放出される仕組み。

サイズはSですが全長13㎝あります。大きいと感じましたが、コマセの容量は今のプラカゴMと大差ないようでしたのでこちらをチョイス。
暫く普通のプラカゴと釣り比べてみます。

最適なプラカゴのまとめ
中アジ以上を狙うには水深のある場所を狙う必要があるので、深場までコマセを運んでくれるプラカゴが使いやすく釣果にもつながります。
アジの群れの状況に合わせてコマセの放出量を調整できるようになれば、より釣果をあげられるようになるはず。
回遊性のアジを寄せて釣るにはこまめに仕掛けを打ち直す事。面倒臭がらずにやってみよう。
プラカゴはサイズや種類もいくつかありますので。色々と試して自身の仕掛けに合うものを探してみるのも釣りの楽しみ。
まずはオススメ品を使ってみて下さい。きっと釣果につながるはずです。
このブログではこの記事もよく読まれています。是非参考にして下さい。

