フカセ釣り初心者へ

【フカセ釣り初心者】道具選定と仕掛け、釣り方とポイントの見つけ方のコツを徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
フカセ釣り

フカセ釣りとは本来仕掛けにウキを使用せずにエサやハリ、糸の重さだけで仕掛けを海中に漂わせて(フカセて)魚を誘う釣り方です。

しかし、この釣り方では仕掛けが軽すぎて近距離しか狙う事が出来ません。

そこでウキを付けて狙える範囲を広くした「ウキフカセ釣り」が考案され、現在では「フカセ釣り」として定着したようです。

■フカセ釣りの特徴
マキエ(撒きエサ)で魚を寄せます。そのマキエと仕掛けを潮流に乗せて流していく。このようにして、魚に違和感を持たせずにエサを食わせる釣り方になります。

ですから、潮の流れを読みマキエとエサが一緒に流れていくように、仕掛けにいろいろと工夫を行なければなりません。

しまちゃん
しまちゃん
この過程が難しいのですが、それがフカセ釣りの魅力でもあります!

私は川、湖、海といろいろな釣りを経験してきましたが、フカセ釣りは奥が深くすごく楽しい釣りです!

潮を読みマキエや付けエサがどのように流れ、どの辺りで魚に食わすか!?複合要素が多いのですが、これが想像通りに決まって魚が掛かったときの快感はたまりません!

🔰入門者
🔰入門者
フカセ釣りは手軽に楽しめますか?

今回はフカセ釣り初心者へ解説を行っていきます。悩みどころは釣り方と場所の選定ではないでしょうか。

初心者が取り組みやすいように、堤防や波止で行うフカセ釣りの方法を紹介していきます。

堤防・波止のフカセ釣りのメリット

アクセスが楽チン トイレやお店の近い所も多い
40㎝を越える大物も普通に釣れる
足場がしっかりしているので安心 同じ初心者が多いから気が楽

身近な堤防ですが意外と大物が潜んでいるんですよ。こんなところでこんな大きな魚が釣れたとビックリするはず。釣った魚は食べる事も出来ますから、家族にも喜ばれます。

フカセ釣りが気になっている方はこの記事を読んで、近くの堤防で是非チャレンジしてほしいです。

この記事でわかること

●フカセ釣りで必要な道具と使い方
●仕掛けの作り方と釣り方
●堤防のポイントの見つけ方

基本的な内容を記載していきますが、各項目ごとにもっと知りたい人向けに詳細記事を紹介しています。ステップアップしたい方にも役立つはずなので、ぜひ参考にして下さい。

■この記事を書いた人

 

しまLOGのしまちゃんです

●海、川、湖と30年以上いろいろな釣りを経験
●現在はフカセ釣りメインに活動中
●釣りのステップアップ情報を発信しています

フカセ釣りで釣れる魚と時期

メインターゲットはグレ(メジナ)、チヌ(クロダイ)で四季を通して狙う事ができる。魚屋やスーパーではあまり見かけないですが、引きは強いので釣って楽しく食べても美味しい魚です。

その他、釣り場所や季節により異なりますが真鯛やアジ、サバ、イサキなどいろいろな魚が狙えます。


グレ(メジナ)

グレ(メジナ)


チヌ(黒鯛)

チヌ


真鯛

真鯛



アジ

アジ


サバ

サバ


イサキ

イサキ


グレやチヌはほぼ周年釣ることが出来ます。真鯛は春先の産卵時期には堤防回りの浅い場所に来るのでチャンスです。

アジは春~晩秋にかけて、イサキは6月前後が旬となります。釣り場によって違いはありますが、フカセ釣りでは周年魚を狙う事の出来る釣りです。

フカセ釣りに必要な道具

釣り道具

フカセ釣りは他の釣りより道具の種類が多く、独特の物があり何を揃えればいいのかわかりにくいかもしれません。

ここでは道具をわかりやすいように紹介をしていきます。初心者向けに堤防で釣りをする事を考慮したアイテムになります。もちろん、そのまま磯で活用する事もできますよ。

竿の選び方

磯竿

🔰初心者
🔰初心者
フカセ釣り用の竿は選び方がむずかしいな

フカセ釣りには「磯竿」を使用します。磯竿は長さなどの表記が独特なので、これを理解しないと竿の選定ができません。選定ポイントと手順を解説していきます。

竿の選定ポイント

竿の長さを決める 竿の硬さを決める

しまちゃん
しまちゃん
初心者には1~1.2号で4.5m前後の竿をおすすめします! 
竿の長さについて

初心者は4.5m前後の竿がおすすめです。

竿には釣り方によって適した長さがあります。磯竿は一般的には5.3m程となる。しかし慣れない初心者からすると、5.3mの竿は長すぎて扱いにくいでしょう。

風が吹くと思った以上にあおられますし、人の多い堤防では長い竿だと周囲に迷惑をかけてしまうのではと心配になります。

しまちゃん
しまちゃん
初心者はもう少し短い竿が使いやすいね

5.3mもの長さがある理由は、磯場など足元が悪い場所をかわすために長く作られているからです。しかし、足場の良い堤防で使うのであればその心配はありません。

ですから4.5m前後の竿をおすすめします。しかし、4m以下の竿だと仕掛けが扱いにくくなるから注意して下さい。

竿の硬さ(号数)について

竿の号数

堤防でフカセ釣りを楽しむのなら、1号〜1.2号がオススメ。

竿の硬さは、仕掛けの重さや狙う魚のサイズによって選定します。硬さの表記は1〜5号までの5段階が基本となります。

最近では釣り人の細かなニーズに応えるため、「1.25号」のように細かな号数表記も多くなり、より自分に適した硬さを選べます。

🔰初心者
🔰初心者
私はどの号数の竿を選べばいいの?
1号~1.2号がおすすめの理由

20㎝前後の魚でも引きが堪能出来て面白い 40㎝オーバーの魚でも対応出来る 

堤防回りは20〜30㎝クラスの魚が主体となるので、柔らかい竿の方が釣りを楽しめます。竿の強度は十分なので大物がきても心配はいらないですよ。

しまちゃん
しまちゃん
私も1.2号の竿を使用していますが、50㎝オーバーのチヌを何匹も釣っています。 
しまちゃん
しまちゃん
ファミリーがサビキ釣りをしている横で、こんなサイズの魚が釣れます。 

50㎝のチヌ

とにかく、強い引きを堪能できて釣りがすごく面白いんです!1.5号以上になると竿のパワーが強くなり、安全に釣りあげられますが釣り味が落ちます

竿の長さと硬さの表記の解説

磯竿には長さと硬さが一目で分かるように表記がされています。例を参考に解説します。

例)1.25–53の場合

竿の表記例

「1.25」は1.25号の硬さを意味します。「53」は竿の長さである5.3mの事です。530と表記するメーカーもあります。

これが分かれば竿の選定がしやすくなりますよね。

磯竿の購入を検討しているのであれば、この宇崎日新の竿はどうでしょうか。ダイワ・シマノに比べるとマイナー感がありますが、信頼のおける日本のメーカーです。4.5mの1号竿なのできっと楽しい釣りが出来るはず!

 

▶さらに詳しい竿の解説とそのほかのオススメ品を紹介しています。ぜひ見て下さい!

https://shimachan50.com/2021-2-23/

リールの選び方

LBDリール

初心者はレバーブレーキは必要なし!

🔰初心者
🔰初心者
フカセ釣りにはレバーブレーキ付きのリールが必要ですか?
しまちゃん
しまちゃん
いえ、初心者にレバーブレーキは必要ないね! 

近年、釣り道具が対象魚や釣り方別に細分化が進んでいる。釣りやすくなっている反面、それが道具や釣り方を複雑にして初心者がわかりにくい原因となっている。フカセ釣り用のレバーブレーキリールもその1つだ。

初心者には操作がむずかしいレバーブレーキ。はたして必要な機能なのでしょうか?

しまちゃん
しまちゃん
それではレバーブレーキの役割を確認してみよう

レバーブレーキ

■レバーブレーキとは?

急な魚の引きに対応出来る機能。魚が掛かり引いているときは、レバー部分を握ります。魚が急に強い引きをしたときに、レバーをゆるめてやる。

そうするとベール部分が逆転して糸が放出される仕組み。こうする事により、不意な魚の強い引きによる糸切れを防ぐわけです。

初心者にとって、慣れない長さの磯竿を操作するだけでも大変な作業です。それにプラスして、魚の引きに合わせてレバー操作をするのは大変すぎる!

レバーブレーキが不要な理由

初心者には操作が難しい 釣り方に慣れてから採用したほうが効率的
ドラグ設定を行っておけば大物に引きに対応出来る

レバーブレーキは大物対策の機能といってもいいでしょう。これ、実はほとんどのスピニングリールに装着されているドラグで対応が出来ます

ドラグこのドラグをしっかりと調整しておけば対応出来ますよ。

しまちゃん
しまちゃん
初心者は機能を限定して、シンプルに釣りをする事が大切です! 

竿や仕掛けの扱いに慣れ、ステップアップのタイミングでレバーブレーキ付きのリールを使うと上達も早いぞ!

ですから、初心者は普通のスピニングリールを使って下さい。オススメするのはダイワのクレストです。価格がお手頃なのにドラグ機能が非常にスムースで、海水対応になっていますから安心して使えます。

▶ドラグの設定方法や、フカセ釣りにオススメのスピニングリール情報を掲載しておきます。

https://shimachan50.com/2021-2-24/

道糸とハリス

道糸とハリス

道糸は2号、ハリスは1.5号と2号の2種類を用意しよう

しまちゃん
しまちゃん
フカセ釣りでは道糸とハリスで役割が異なるので、それぞれ専用の糸を使う事!

【道糸】仕掛けを飛ばすためにリールに巻き込む糸。しなやかで巻きクセのつきにくいナイロン素材が使われる。

【ハリス】針に結ぶ糸で3m前後。魚の強い引きで障害物にすれる可能性があるので、強度があるフロロカーボン素材が使われる。

道糸の太さは2号がおすすめ。この号数なら初心者でも扱いやすく、堤防回りはもちろん磯でも強度的に通用します。

一方、ハリスは数種類の太さを用意する必要があります。

ハリスの必要号数と使い分け方法

1.5、2号の2種類を容易しよう 海水の状況で使い分ける 魚の反応で使い分ける 釣り場に応じて使い分ける

ハリスは針とつながっているので、太くて丈夫な方がいいに決まっています。しかし、太いと魚に違和感を与えて食いが悪くなる事もある。

ハリスが切れてしまっては意味がないので、太めを選択したほうがいいです。

ハリス号数の判断基準
🔰初心者
🔰初心者
1.5号と2号のハリスの具体的な使い分け方を教えて下さい!

基本は2号から使います。何故なら強度が高いから。掛かった魚を確実に釣りあげるには強度のあるハリスの方が有利です。

しかし、海の状況によっては2号ハリスですと魚に見切られてしまう事もある。そのような時はこの基準で使い分けてみよう。

2号ハリスを使う場合

①基本は2号からスタート ②テトラポットや障害物の多い場所 ③1.5号ハリスで切られる場合

1.5号ハリスを使う場合

①海水がすごく透明な時 ②2号ハリスでアタリがぜんぜんない時 ③障害物がないとき

このような方法で何度も試してみて下さい。使い分けのポイントがだんだんと分かってきます。

オススメの道糸とハリスを紹介します。参考にして下さい。

■道糸
定期的に巻替えるのでコストの高い糸は使いにくい。その点、この道糸は600m巻きでかなり安いから安心です。ダイワ製なので品質的に信頼できるので私も愛用しています!

■ハリス
サンラインのトルネードがオススメ。中くらいの価格帯品ですが、強度はしっかりとしており安心して使えます。私も愛用しており、1.5号でチヌの50㎝オーバーも難なくゲット出来ます!

▶道糸とハリスの選び方と交換の目安について詳しく知りたい人はこちらを見てね!

https://shimachan50.com/2021-11-7-beginner/

ウキ

ウキ

初心者はまず円すいウキを用意しよう

フカセ釣りではウキの重さで仕掛けを投入し、魚のアタリを見る重要な道具なのでウキは欠かせません。

ウキには大まかに円すいウキと棒ウキの2種類があります。

棒ウキと円すいウキ

ウキの種類と特徴

円すいウキ:遠投性能が高く波や風の影響を受けにくい。堤防など足場の高い場所からの視認性がよく初心者にも扱いやすい。 棒ウキ:感度が高く小さな魚のアタリが分かりやすい。半面波や風の影響を受けやすい 。 

しまちゃん
しまちゃん
初心者には扱いやすい円すいウキをオススメします 
🔰初心者
🔰初心者
円すいウキにもいろいろと種類がありますが、どれを選べばいいの?
円すいウキの選び方

円すいウキの浮力表示円すいウキにはどれくらいのオモリを付けても浮いていられるかを表す「浮力表示」があります。軽いオモリは浅い水深を、重いオモリでは深い水深を狙えます。

ですから、ウキは浮力の異なる数種類を用意しなければなりません。

ここで紹介する3種類の浮力の円すいウキがあれば、ほとんどの堤防で四季を通じて釣りを楽しむことができます。同じ種類でそろえよう。

3種類の浮力と適合水深

サイズはMを選ぶ G2=表層~3m B=3~5m 3B=5m以深

ウキの大きさの比較

サイズと浮力について

円すいウキはおおまかにS/M/Lと3サイズに分かれています。Sサイズは足元狙い、Lサイズは遠投するときに役立ちますが、最初は汎用性の高いMサイズをそろえよう。

ウキの浮力は独特な単位を使います。フカセ釣りでは0から5Bまでを使う事が多い。

しかし最初は使い方が分かりにくいのでG2、B、3Bの3タイプを用意すれば大丈夫です。

ウキのサイズ比較

▶ウキについてもう少し詳しく知りたい人はこちらを参照して下さい。

https://shimachan50.com/2021-3-8/

ウキ止め糸、シモリ玉、ウキストッパー

ウキ止めとシモリ玉

ウキ回りの道具としてウキ止め糸、シモリ玉、ウキストッパーを使います。

使い方と機能

ウキ止め糸:ウキを固定するために使う。 シモリ玉、:ウキがウキ止めをすり抜けさせないためのセル玉。 ウキストッパー:ウキのクッションと糸絡み防止

ウキ止め糸を上下させると仕掛けの水深を変えることができます。

使い方の詳細を知りたい人はこちら

https://shimachan50.com/2021-11-2-beginner/

ガン玉、 針

ガン玉と針

ガン玉は非常に沢山の種類があるので、必要な重さの物をそろえましょう。オススメしたウキの浮力で必要なガン玉はこれです。

ウキの浮力と必要なガン玉の目安

G2=G6×2 B=G2+G3 3B=B+G1

G6、G2、G3、G1、Bの5種類のガン玉をそろえれば大丈夫です。

▶ガン玉について詳しく知りたい人はコチラ

https://shimachan50.com/2021-3-10/

▶針はグレ(メジナ)針の4号と6号の2種類をそろえましょう。堤防周りでフカセ釣りならば、この2種類で15〜50㎝の魚を狙えます!

https://shimachan50.com/2021-3-7/

バッカン・柄杓

柄杓とバッカン

初心者は36㎝バッカンのソフトタイプがおすすめ

バッカンはコマセを作るための道具です。大きさが何種類かありますが、最初は36㎝サイズを選ぶと良いです。半日釣りをするならこのサイズが使いやすいです。

ソフトタイプとハードタイプの2種類があります。

バッカンの種類

ソフトタイプ:素材が薄く安価。折り畳まれて販売されておりたたみシワが取れにくい。 ハードタイプ:素材が厚い。強度があり自立するので扱いやすいが価格が高い。

予算が許すのであればハードタイプですが、最初はソフトタイプでも大丈夫だと思います。

初心者にオススメするのはこんなバッカンです。まず価格です!フカセ釣りは用意する道具が多く初期費用がかかります。

ですから予算の削れるものは低価格で抑えていく事も大切。ソフトタイプのバッカンなら、これがおすすめです。

▶バッカンについて詳しく知りたい人はこちら

https://shimachan50.com/2021-2-27/

🔰初心者
🔰初心者
柄杓も種類が多くて迷います

初心者にオススメの柄杓の条件

長さは75㎝ カップの大きさはMサイズ カップの素材はチタン

長さは75㎝、カップはMサイズが汎用性が高く間違いありません。カップの素材ですが樹脂製は持ち重り感があり使いにくいのでやめておこう。

金属製だとステンレスかチタンになりますが、絶対チタンがオススメ!軽いから疲れません。

チタン製は高価なのがネックですが、こちらの商品はお手頃価格でオススメです。ベルモントの商品はシャフトも適度な硬さで初心者にも使いやすい。価格もお手頃だから安心です。

▶柄杓について詳しく知りたい人はこちら

https://shimachan50.com/2021-3-1/

ポイントの見つけ方

ポイント

🔰初心者
🔰初心者
釣りに行くといつもポイントで迷います

釣り場に行く前にどのような場所で魚が釣れやすいか、ポイントをある程度しぼっておくと、釣りをスムーズにはじめることが出来るぞ。

ポイント選びは釣りの中でも一番重要と言ってよいでしょう。魚がいる所で釣りをしないといくら腕が良くても釣れませんよね。

地形ごとのポイント

チヌのポイントここでは堤防のフカセ釣りのメインターゲットになるチヌ(クロダイ)を例にポイントを紹介します。

堤防全体に居着いているのですが、シーズンごとに居場所が変ってくるので参考にして下さい。

チヌのシーズン別ポイント

春:産卵を控え深場から堤防沿いの浅場に集まる。堤防周りでも藻が生えている場所が有望。 梅雨時期:産卵から体力を回復して比較的浅場で捕食する。 秋〜冬:水温が落ちると海水温が安定する深場へ移動する。堤防の深い場所が狙い目。

堤防の種類別の狙い方

堤防近くの堤防の海中の様子はどうなっているのでしょうか。これが分かれば攻略の糸口が掴めそうですね。

堤防にはいろいろな形がありますが、設置場所と水深である程度タイプが絞れます。すると海底の構造が把握出来るので狙い場所を絞る事が出来るはず。


直立提

直立提


傾斜提

傾斜提


混成提

混成提


▶どのようにポイントを絞っていくのか知りたい方は、こちらを確認してみて下さい。

https://shimachan50.com/2021-4-22-beginner/

フカセ釣りの基本的な仕掛け

まず初めにフカセ釣りの仕掛けを見てみましょう。竿は4.5〜5m程と長く、仕掛けは数グラムのオモリしか付けないので非常に軽いのが特徴です。

フカセ釣り初心者向けの仕掛け

ハリスが3m前後と長いので、魚の取り込みがしやすいように竿の長さが4.5m前後は必要となるのです。

仕掛け作りの手順

🔰初心者
🔰初心者
仕掛けの作り方を知りたいな

道具をそろえ釣り場に行くと、仕掛け作りをしないといけません。ここでは仕掛け作りの手順とコツを解説していきます。

■仕掛け作りの手順
1、竿のガイドラインにミチイトを通す
2、ウキ止めをミチイトに付ける
3、シモリ玉、ウキを通しウキ止めゴムを付ける
4、ミチイトとハリスを直結する
5、ハリスと針を結びガン玉を取り付ける

分かりやすいように動画にまとめました。

https://youtu.be/mf_Q5aB3n0o

さあ、これから釣り開始です!

釣り方

釣り方フカセ釣りの釣り方はちょっとコツが必要。まずは手順を大まかに説明します。

釣り方の流れ

1、エサのオキアミを針に付ける 2、仕掛けをポイントへ投入する 3、コマセをウキの周りへ数投する 4、仕掛けをなじませてアタリを待つ

🔰初心者
🔰初心者
もう少し詳しく教えて下さい

エサを針に付ける

エサを付けるエサのオキアミを針に付けるにはちょっとしたコツがあります。魚が針に食いつきやすいように、違和感のないように取り付けする事が必要です。

また、遠投する時など竿を強く振るとオキアミが針から外れやすい。これはオキアミの付け方を少し変えるだけで防ぐことが可能なのです。

それらを動画にまとめたので、確認をして下さい。

https://youtu.be/mufg8IILevg

仕掛けを投入する

投入時はエサのオキアミが外れないように優しく投入します。ポイントが近かったり周囲に人が多い場合は、タスキ振りで投入出来ると便利ですから修得しよう。

タスキ振りの方法

出典:釣研

コマセをウキの周りへ投入する

コマセを投げる魚を寄せるために、仕掛けを投入したらすぐにウキの回りへ3〜5杯コマセを投入します。

仕掛けとコマセは、極力はなさないように潮流に乗せていく事が大切です。

仕掛けをなじませてアタリを待つ

ウキが浮いている道糸を張り過ぎず緩め過ぎずの状態を作る。仕掛け投入後1分もすると仕掛けが海中になじむので、ウキにアタリが出るのを待ちましょう。

最初は浅めの棚から釣り始めて、数投して反応が無ければ30〜50㎝棚とだんだんと棚を深くして探っていきます。こうすると効率よく探ることが出来ます。

エサが取られたりウキに変化のある棚を見つけられたら、丁寧に何度もその棚を探ってみよう。きっとアタリにつながります。

【フカセ釣り初心者】釣り方のコツのまとめ

フカセ釣りの基本はご理解頂けたでしょうか。難しく感じましたか?確かに難しいところはありますよね。私もフカセ釣りの師匠に教えてもらったときは、よくわかりませんでした。

しかし、フカセ釣りはいろいろな魚が釣れるので面白かった。そして釣れるサイズも大きいのでビックリしたのを覚えています。

フカセ釣りは釣り方が難しそうで敷居の高い釣りのイメージがある。私も以前はそう思っていました。

でもそんな事はないんです。堤防では誰でも手軽に大物が狙えます。だからこそ皆さんには取り組んでほしいです。

釣り方に決まりはありません。この仕掛けを使って魚釣りを楽しんでもらい、釣れたら是非魚を食べて自然の恵みを堪能してほしいです。

趣味と言われるものは沢山ありますが、生き物を相手にする事はほとんど無いですよね。魚が掛かった時の生命感は感動的です。

そして見ることの出来ない水中で駆け引きが行われます。いわばイメージだけの世界です。どのように釣っていくかは釣り人次第。

こんな魅力に溢れた趣味は他になのではないでしょうか。是非皆さんやご家族、友人にも経験してほしいです。

フカセ釣りを通して自然の恵みや楽しさを感じて頂けると嬉しいです。

ここまで読んで頂いた方にはこのような記事も役立つと思いますので参考にして下さい。

》意外と人気記事なんです。仕掛けのなじませ方について

https://shimachan50.com/2021-11-27-beginner/

》グレやチヌを自分で捌いて食べたい人!

https://shimachan50.com/2021-4-7/

》釣りの休憩時に役立つぞ!

https://shimachan50.com/2022-1-6-tool/